どんなに高価なかぶせものをしても根に病気があると、その歯の寿命は知れています。歯の根は家にたとえると基礎の部分、見えないところですが、とても大切です。
歯の根の病気とはどんなものか
歯の根の周辺の炎症で、かなり大きくなるまでは自覚症状が無く、レントゲンまたは歯ぐきや顔の皮膚に穴があいたりして発見されることが多い病気です。
大きくなったときの自覚症状は、物を噛むと痛かったり歯ぐきが腫れて痛んだりというものがあります。歯の根の病気どうしてできるのか
歯の根の病気は、虫歯により神経にバイキンが入り、神経が腐って根の周りに炎症を起こすものと、虫歯の治療にあたり、神経を取った後の処置に問題があり発生する場合があります。治療(根管治療)
神経が入っていた穴の中をきれいに掃除をし、消毒をしてきちんと詰めなおします。治療前と治療後
わかりにくいですが、左の写真の根は、きちんと詰め物が根の先まで到達してなく、根の周りが黒っぽくなっています。
歯科医の良心と技術が問題になる根管治療
神経をとった後の治療は、今一番歯科医の手の抜きどころになっているといっても過言ではありません。それは、患者さん自信が目で見えない部分であり、作業が細かく時間がかかるためです。また歯の根は様々な形をしていたり、くねくね曲がっていたりする上に、目では見えないため歯科医の技術が必要な治療になります。
厄介なケースでは、神経を取るときに、いいかげんに処置がしてあり、根の病気が発見されても再治療が不可能で、歯は問題無いのに抜歯になってみたり、歯ぐきと骨に穴をあけて歯の根っこを切り取ったり、という処置が必要になる場合、またいいかげんな根の治療をした歯に、「一生もつから」といって高価な歯を入れて、患者さんがその言葉を信用し、「悪くなるはずが無い」といって治療を拒否するということもあります。さてどうする
先ほども書きましたが歯の根の病気は自覚症状が無く、他の歯の虫歯などでレントゲンを撮影したときに偶然に発見されることが多いため、検診等の機会にレントゲンを撮影してもらったり、また治療においては治療途中に治療確認のためにレントゲンを数回撮影しますが、そのレントゲンをきちんと見せてもらって説明(何のために撮影して、どうだったか)をしてもらうということが必要になります。
COPYRIGHT FUJISAKI 2CHOME DENTAL ALL RIGHT RESERVED
藤崎2丁目歯科 知識の部屋は福岡市早良区藤崎の歯科医院「藤崎2丁目歯科」が皆様の歯科に関する知識の向上を目的として管理運営されています
藤崎2丁目歯科 知識の部屋に対するご意見ご希望などございましたら藤崎2丁目歯科フォームから連絡ください
藤崎2丁目歯科 知識の部屋の内容を無断で転載することはご遠慮ください